作成日:2024年6月24日
※本コラムの内容は、投稿日時点で確認した内容に基づいたものになります。現在の価格・内容と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。現在の価格・内容に関しては、スタッフにお尋ねくださるようお願いいたします。
![E-Four車走行イメージ [E-Four車に標準装備] *E-Fourは、機械式4WDとは機構および性能が異なります](/assets/a/images/common/spaceimage.png)
トヨタ「シエンタ」は雪道の走行も安心!4WDの特徴や魅力を徹底解説
トヨタのコンパクトミニバンとして高い人気を誇る「シエンタ」。
札幌でも人気のシエンタですが、雪国の滑りやすい道路での走りはどうでしょうか?
ここでは「雪道に強い車」について解説しながら、シエンタの雪道での走行性能について、4WDの機能をはじめ、燃費性能や価格・グレード、特徴などを幅広く解説していきます。
札幌でも人気のシエンタですが、雪国の滑りやすい道路での走りはどうでしょうか?
ここでは「雪道に強い車」について解説しながら、シエンタの雪道での走行性能について、4WDの機能をはじめ、燃費性能や価格・グレード、特徴などを幅広く解説していきます。
目次

「雪道に強い車」とは?

シエンタの雪道性能を知るために、まずは「雪道に強いクルマ」の特徴について説明します。
雪道に強い車のポイントとしては、主に以下の3点が挙げられます。
①4WD機能が搭載されている車
②地上からの高さがある車
③寒冷地仕様車
それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
雪道に強い車のポイントとしては、主に以下の3点が挙げられます。
①4WD機能が搭載されている車
②地上からの高さがある車
③寒冷地仕様車
それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
①4WD機能が搭載されている車
「4WD」 は、4本すべてのタイヤにエンジンからの駆動力を伝える駆動方式です。
雪道やアイスバーンのような滑りやすい道や砂利道のような不安定な路面でも、安定して力を地面に伝えることができ、しっかりした走りを実現します。
ただし、4WDのクルマは一般的に、FF車のような2WDのクルマより燃費が若干悪くなるというデメリットがあります。
シエンタには、燃費性能の高いハイブリッド車の4WD (E-Four) が用意されているので、燃費を気にされる方にもおすすめです。
雪道やアイスバーンのような滑りやすい道や砂利道のような不安定な路面でも、安定して力を地面に伝えることができ、しっかりした走りを実現します。
ただし、4WDのクルマは一般的に、FF車のような2WDのクルマより燃費が若干悪くなるというデメリットがあります。
シエンタには、燃費性能の高いハイブリッド車の4WD (E-Four) が用意されているので、燃費を気にされる方にもおすすめです。
②地上からの高さがある車
「最低地上高」 という数値が高い車ほど、雪道に強く安心して運転できるといわれています。
最低地上高とは、車体のお腹部分 (車体底部) から地面までの高さのことです。
車体の底から地面までの高さが高いほど、雪道に強いということになります。
最低地上高が高いほど雪道に強いといわれる理由は、雪が積もっていても車体底部が雪にひっかからずに運転を継続できるためです。
車体が低い車だと、雪が多く積もっているときに、車体底部が雪にあたり 「亀の子状態」 という 「タイヤが浮いて走れない状態」 になってしまいます。
最低地上高が高ければ、その分亀の子状態になる可能性が低くなるため、雪道でも安心して運転できます。
シエンタの最低地上高は「140mm」。
カローラのセダンタイプが「130mm」であることを考えると、「ちょっと余裕がある」程度に見ておいた方が良さそうです。
最低地上高とは、車体のお腹部分 (車体底部) から地面までの高さのことです。
車体の底から地面までの高さが高いほど、雪道に強いということになります。
最低地上高が高いほど雪道に強いといわれる理由は、雪が積もっていても車体底部が雪にひっかからずに運転を継続できるためです。
車体が低い車だと、雪が多く積もっているときに、車体底部が雪にあたり 「亀の子状態」 という 「タイヤが浮いて走れない状態」 になってしまいます。
最低地上高が高ければ、その分亀の子状態になる可能性が低くなるため、雪道でも安心して運転できます。
シエンタの最低地上高は「140mm」。
カローラのセダンタイプが「130mm」であることを考えると、「ちょっと余裕がある」程度に見ておいた方が良さそうです。
③寒冷地仕様車
寒冷地仕様車とは、寒い地域でもエンジンの始動や車の走行が快適にできるように、車の仕様がカスタマイズされているオプション付車のことです。
寒冷地仕様車は一般的に、通常よりバッテリー容量が大きい物に変更され、エンジンが掛かりにくい寒冷地でもスムーズにエンジンがかかるように作られています。
また、凍結防止の工夫や積雪対策が取られているなど、雪国でも安心して乗れるように作られています。
その他にも、ドアミラーにヒーターがついて気温の低い日でもミラーが凍結しないようにしたり、ワイパーのモーターを強化して、雪の日でも作動するようにしたりと、雪や寒さに負けない工夫がなされています。
雪道に強いクルマについては、以下の記事でも詳しく解説していますので、こちらもぜひご覧ください。
寒冷地仕様車は一般的に、通常よりバッテリー容量が大きい物に変更され、エンジンが掛かりにくい寒冷地でもスムーズにエンジンがかかるように作られています。
また、凍結防止の工夫や積雪対策が取られているなど、雪国でも安心して乗れるように作られています。
その他にも、ドアミラーにヒーターがついて気温の低い日でもミラーが凍結しないようにしたり、ワイパーのモーターを強化して、雪の日でも作動するようにしたりと、雪や寒さに負けない工夫がなされています。
雪道に強いクルマについては、以下の記事でも詳しく解説していますので、こちらもぜひご覧ください。

トヨタの最小ミニバン「シエンタ」の特徴・魅力

四角くて丸いシルエットで、愛着のわくスタイルが魅力のトヨタ「シエンタ」。
コンパクトなサイズ感で運転がしやすく、使い勝手も良い「シエンタ」は、ファミリーカーとして人気の高いミニバンです。
便利なスライドドアや荷物をたっぷり積める室内空間など、さまざまな特徴があり、日常のお買い物から休日のお出かけまで幅広いシーンで活躍します。
そんなシエンタは、2024年5月に一部改良をおこない、さらに魅力いっぱいの一台へと進化しました。
ここからは、一部改良の内容や価格・グレード、燃費性能、デザインなど特徴を詳しくご紹介いたします。
コンパクトなサイズ感で運転がしやすく、使い勝手も良い「シエンタ」は、ファミリーカーとして人気の高いミニバンです。
便利なスライドドアや荷物をたっぷり積める室内空間など、さまざまな特徴があり、日常のお買い物から休日のお出かけまで幅広いシーンで活躍します。
そんなシエンタは、2024年5月に一部改良をおこない、さらに魅力いっぱいの一台へと進化しました。
ここからは、一部改良の内容や価格・グレード、燃費性能、デザインなど特徴を詳しくご紹介いたします。
2024年5月の一部改良内容
まず初めに、シエンタの主な改良内容をご紹介します。
Z、Gには、スマートフォンがクルマのキーになる「デジタルキー*1*2」、ハイブリッド車には、ドアと窓を閉めたまま電源コードを出して給電できる「外部給電アタッチメント*3」が新たにメーカーオプション設定されました。
また、「10.5インチ ディスプレイオーディオ(コネクティッドナビ 対応)Plus*4」をZに標準装備するなど、好評なメーカーオプションを一部グレードに標準化しています。
さらにボディカラーには、モノトーンのプラチナホワイトパールマイカとツートーンのダークグレー×アーバンカーキが追加されました。
シエンタは今回の改良で、装備がより充実し利便性や快適性が向上しています。
*1. ご利用にはT-Connect契約、「TOYOTAアカウント」の取得が必要です。また本機能のご利用には、新車ご注文時にメーカーオプションの デジタルキーをご購入の上、デジタルキーのオプションサービス<初度登録日から3年間は無料、4年目以降有料>に加入が必要となります。*2. デジタルキーのご利用にあたって、操作方法および注意事項につきましてはデジタルキーWebサイトをご確認ください。(https://toyota.jp/ digital_key)*3.メーカーオプションのアクセサリーコンセントを選択時に外部給電アタッチメントも追加。*4.[Gにメーカーオプション]
Z、Gには、スマートフォンがクルマのキーになる「デジタルキー*1*2」、ハイブリッド車には、ドアと窓を閉めたまま電源コードを出して給電できる「外部給電アタッチメント*3」が新たにメーカーオプション設定されました。
また、「10.5インチ ディスプレイオーディオ(コネクティッドナビ 対応)Plus*4」をZに標準装備するなど、好評なメーカーオプションを一部グレードに標準化しています。
さらにボディカラーには、モノトーンのプラチナホワイトパールマイカとツートーンのダークグレー×アーバンカーキが追加されました。
シエンタは今回の改良で、装備がより充実し利便性や快適性が向上しています。
*1. ご利用にはT-Connect契約、「TOYOTAアカウント」の取得が必要です。また本機能のご利用には、新車ご注文時にメーカーオプションの デジタルキーをご購入の上、デジタルキーのオプションサービス<初度登録日から3年間は無料、4年目以降有料>に加入が必要となります。*2. デジタルキーのご利用にあたって、操作方法および注意事項につきましてはデジタルキーWebサイトをご確認ください。(https://toyota.jp/ digital_key)*3.メーカーオプションのアクセサリーコンセントを選択時に外部給電アタッチメントも追加。*4.[Gにメーカーオプション]
価格・グレード
続いて、気になる価格とグレードをご紹介します。
シエンタには、装備が充実した最上位モデル「Z」、イイトコ取りのスタンダードモデル「G」、シンプルが嬉しいエントリーモデル「X」の3つが用意されています。
すべてのグレードに、「7人乗り3列シート」と「5人乗りの2列シート」、「ハイブリッド車・2WD/4WD (E-Four)」と「ガソリン車・2WD」の設定がされており、好みに合わせて選択可能です。
グレードごとの価格は下記となります。
車両本体価格(北海道価格)
■北海道地区の価格には寒冷地仕様が含まれます。■価格はメーカー希望小売価格<(消費税10%込み)'24年5月現在のもの>で参考価格です。価格は販売店が独自に定めていますので、詳しくは各販売店におたずねください。■価格はタイヤパンク応急修理キット付の価格です。■価格にはオプション価格は含まれていません。■保険料、税金(除く消費税)、登録料などの諸費用は別途申し受けます。■自動車リサイクル法の施行により、リサイクル料金が別途必要となります。
シエンタには、装備が充実した最上位モデル「Z」、イイトコ取りのスタンダードモデル「G」、シンプルが嬉しいエントリーモデル「X」の3つが用意されています。
すべてのグレードに、「7人乗り3列シート」と「5人乗りの2列シート」、「ハイブリッド車・2WD/4WD (E-Four)」と「ガソリン車・2WD」の設定がされており、好みに合わせて選択可能です。
グレードごとの価格は下記となります。
車両本体価格(北海道価格)
ハイブリッド車 | ガソリン車 | |||||
7人乗り | 5人乗り | 7人乗り | 5人乗り | |||
2WD | 4WD(E-Four) | 2WD | 4WD(E-Four) | 2WD | 2WD | |
Z | 3,057,500円 | 3,255,500円 | 3,017,500円 | 3,215,500円 | 2,710,800円 | 2,670,800円 |
G | 2,748,400円 | 2,946,400円 | 2,708,400円 | 2,906,400円 | 2,401,700円 | 2,361,700円 |
X | 2,456,400円 | 2,654,400円 | 2,416,400円 | 2,614,400円 | 2,064,900円 | 2,024,900円 |
「7人乗り3列シート」と「5人乗り2列シート」の設定

先ほどもお伝えしましたが、シエンタには「7人乗り3列シート」と「5人乗り2列シート」の設定があります。
どちらも、セカンドシートやサードシートを折り畳んだり床下に格納することで、乗車&荷室スペースのアレンジが可能です。
3列シート車は5つのモード、2列シート車は4つのモードにでき、さまざまなシーンで活躍します。
シートアレンジをした際の荷室長をまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。
荷室長
■数値は社内測定値。測定箇所により数値は異なります。*1. セカンドシートクッションからの長さ。シートレッグからの長さは1,430mm。*2. セカンドシートスライド最前端時
また、3列シートと2列シートで荷室の広さは異なります。
下記もぜひ参考にしてみてください。
荷室寸法
■数値は社内測定値。測定箇所により数値は異なります。*1. 荷室中央部付近。*2. E-Fourの場合は525mmとなります。*3. E-Fourの場合は585mmとなります。
シエンタは、3列シートも2列シートも開放的な室内空間を実現しているので、たくさん荷物を積みたい方におすすめです。
また、より多くの荷物を積み込みたい方やアウトドアでの車中泊を楽しみたい方には、「5人乗りの2列シート」、家族や友人など大人数を乗せてお出かけしたい方には「7人乗り3列シート」が向いています。
このように、ご自身の使用用途やライフスタイルに合わせて「7人乗り3列シート」または「5人乗り2列シート」を選べるところもシエンタの魅力の一つです。
どちらも、セカンドシートやサードシートを折り畳んだり床下に格納することで、乗車&荷室スペースのアレンジが可能です。
3列シート車は5つのモード、2列シート車は4つのモードにでき、さまざまなシーンで活躍します。
シートアレンジをした際の荷室長をまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。
荷室長
3列シート | 2列シート | |
ノーマルモード | ― | 840mm |
サードシート アレンジモード |
990mm*1 | ― |
フラット ラゲージモード |
1,525mm*2 | 2,045mm |
また、3列シートと2列シートで荷室の広さは異なります。
下記もぜひ参考にしてみてください。
荷室寸法
3列シート | 2列シート | |
荷室高*1 | 1,105mm | 1,055mm |
荷室幅 | 1,265mm | 1,265mm |
開口部高さ | 1,070mm | 1,070mm |
荷室フロア高 | 505mm*2 | 565mm*3 |
シエンタは、3列シートも2列シートも開放的な室内空間を実現しているので、たくさん荷物を積みたい方におすすめです。
また、より多くの荷物を積み込みたい方やアウトドアでの車中泊を楽しみたい方には、「5人乗りの2列シート」、家族や友人など大人数を乗せてお出かけしたい方には「7人乗り3列シート」が向いています。
このように、ご自身の使用用途やライフスタイルに合わせて「7人乗り3列シート」または「5人乗り2列シート」を選べるところもシエンタの魅力の一つです。
優れた燃費性能
車両の重量が重いほど燃費性能は悪くなります。
そのため、ボディサイズの大きいミニバンは燃費が悪い傾向にありますが、シエンタはミニバンの中でも重量が軽いため、優れた燃費性能を実現しています。
シエンタの最も優れた燃費は下記の通りです。
■燃料消費率は定められた試験条件のもとでの値です。お客様の使用環境(気象、渋滞等)や運転方法(急発進、エアコン使用等)に応じて燃料消費率は異なります。■WLTCモードは、市街地、郊外、高速道路の各走行モードを平均的な使用時間配分で構成した国際的な走行モードです。市街地モードは、信号や渋滞等の影響を受ける比較的低速な走行を想定し、郊外モードは、信号や渋滞等の影響をあまり受けない走行を想定、高速道路モードは高速道路等での走行を想定しています。
低燃費にこだわるのであれば、シエンタの「ハイブリッド車・5人乗り・ 2WD」がおすすめです。
そのため、ボディサイズの大きいミニバンは燃費が悪い傾向にありますが、シエンタはミニバンの中でも重量が軽いため、優れた燃費性能を実現しています。
シエンタの最も優れた燃費は下記の通りです。
シエンタ X (ハイブリッド・5人乗り・2WD) |
シエンタ Z G X (ガソリン車・5人乗り・2WD) |
|
燃料消費率 (WLTCモード) |
28.8km/L | 18.4km/L |
低燃費にこだわるのであれば、シエンタの「ハイブリッド車・5人乗り・ 2WD」がおすすめです。
便利なスライドドア・低床&フラットフロア
シエンタはスライドドアなので、狭い駐車場などでも乗り降りしやすくなっています。
また、「ハンズフリーデュアルパワースライドドア(挟み込み防止機能付*1)*2」は、足先を出し入れするだけでスライドドアが自動で開閉するので、両手がふさがっているときなどに便利です。
さらに、乗り込み口は地上から330mm*3と低く、段差のないフラットな設計になっているので、お子さまやご年配の方も安心して乗り降りできます。
このように、お年寄りや子育て家族にもやさしい設計がされているところも、シエンタの魅力です。
*1.挟まれる物の形状や挟まれ方によっては、挟み込みを検知できない場合があります。開閉時は十分にご注意ください。*2.[Zに標準装備、Gにメーカーオプション]*3.2WD車の数値。E-Fourは350mm。■数値は社内測定値。測定箇所により数値は異なります。
シエンタの特徴を詳しく知りたい方は、下記もぜひご一読ください。
シエンタの価格やグレード、特徴とは?札幌の雪道で気になる4WD性能まで、その魅力を徹底解説!
また、「ハンズフリーデュアルパワースライドドア(挟み込み防止機能付*1)*2」は、足先を出し入れするだけでスライドドアが自動で開閉するので、両手がふさがっているときなどに便利です。
さらに、乗り込み口は地上から330mm*3と低く、段差のないフラットな設計になっているので、お子さまやご年配の方も安心して乗り降りできます。
このように、お年寄りや子育て家族にもやさしい設計がされているところも、シエンタの魅力です。
*1.挟まれる物の形状や挟まれ方によっては、挟み込みを検知できない場合があります。開閉時は十分にご注意ください。*2.[Zに標準装備、Gにメーカーオプション]*3.2WD車の数値。E-Fourは350mm。■数値は社内測定値。測定箇所により数値は異なります。
シエンタの特徴を詳しく知りたい方は、下記もぜひご一読ください。
シエンタの価格やグレード、特徴とは?札幌の雪道で気になる4WD性能まで、その魅力を徹底解説!

シエンタの4WDシステムと雪道性能

シエンタの雪道性能を知る上で、最も重要な4WDシステムについてご紹介します。
価格・グレードでもご紹介しましたが、ガソリン車は2WDのみの設定です。
シエンタのハイブリッド車には、「E-Four(電気式4WDシステム)*1」が搭載されています。
このシステムは、発進時や雪道などの滑りやすい路面でスムーズに4WDに切り替わり、発進性や走行時の安定性を向上させます。
そのため、雪や雨の降る状況でも安心してドライブを楽しむことが可能です。
また、システムを小型軽量化しコンパクトに配置することで、低燃費にも貢献しています。
*1. E-Fourは、機械式4WDとは機構および性能が異なります。さまざまな走行状態に応じてFF(前輪駆動)走行状態から4WD(四輪駆動)走行状態まで自動的に制御し、安定した操縦性・走行の安定性および低燃費に貢献するものです。■路面の状況、勾配、高速等の走行環境によってはガソリン4WD車に比べ、十分な駆動力が得られない場合があります。
価格・グレードでもご紹介しましたが、ガソリン車は2WDのみの設定です。
シエンタのハイブリッド車には、「E-Four(電気式4WDシステム)*1」が搭載されています。
このシステムは、発進時や雪道などの滑りやすい路面でスムーズに4WDに切り替わり、発進性や走行時の安定性を向上させます。
そのため、雪や雨の降る状況でも安心してドライブを楽しむことが可能です。
また、システムを小型軽量化しコンパクトに配置することで、低燃費にも貢献しています。
*1. E-Fourは、機械式4WDとは機構および性能が異なります。さまざまな走行状態に応じてFF(前輪駆動)走行状態から4WD(四輪駆動)走行状態まで自動的に制御し、安定した操縦性・走行の安定性および低燃費に貢献するものです。■路面の状況、勾配、高速等の走行環境によってはガソリン4WD車に比べ、十分な駆動力が得られない場合があります。

札幌の雪道で安全に走行するポイント

札幌の雪道を安全に走行する上で、車の性能はもちろんですが、やはり最終的に安全を確保するのはご自身の運転です。
最後に、札幌で雪道を安全に走行するためのポイントを紹介します。
最後に、札幌で雪道を安全に走行するためのポイントを紹介します。
スタッドレスタイヤの装着
雪道の走行において、スタッドレスタイヤの使用は必須といえます。
ミニバンはもちろん、SUVや4WDのような雪道に強い車であっても、冬の雪国では必ずスタッドレスタイヤを装着して走行しましょう。
スタッドレスタイヤの交換時期は地域によって異なりますが、札幌エリアは11月頃から雪が積もり始めるため、10月下旬までに夏タイヤからスタッドレスタイヤに交換しておくことが望ましいです。
参考:気象庁 過去の気象データ
また、スタッドレスタイヤに交換する際には、溝はしっかりあるか、年数が経過してゴムが硬くなっていないか、亀裂が入っていないかなどを確認することも重要です。
ミニバンはもちろん、SUVや4WDのような雪道に強い車であっても、冬の雪国では必ずスタッドレスタイヤを装着して走行しましょう。
スタッドレスタイヤの交換時期は地域によって異なりますが、札幌エリアは11月頃から雪が積もり始めるため、10月下旬までに夏タイヤからスタッドレスタイヤに交換しておくことが望ましいです。
参考:気象庁 過去の気象データ
また、スタッドレスタイヤに交換する際には、溝はしっかりあるか、年数が経過してゴムが硬くなっていないか、亀裂が入っていないかなどを確認することも重要です。
低速走行
スピードを出して走行すると、停止時にスリップを起こしやすくなります。
ゆるやかにブレーキを踏めばスムーズに停止できる場合が多いですが、急停止しなければならない時にゆるやかなブレーキを踏んでいては間に合いません。
急ブレーキは当然スリップを起こしやすいので、スピードの出しすぎは危険です。
このような急ブレーキを踏むような状況を避けるためにも、常に制限速度を守ることはもちろん、滑りやすいと思われる道路を走行する際にはできるだけスピードを落としましょう。
当たり前のことですが、特に注意が必要なポイントです。
ゆるやかにブレーキを踏めばスムーズに停止できる場合が多いですが、急停止しなければならない時にゆるやかなブレーキを踏んでいては間に合いません。
急ブレーキは当然スリップを起こしやすいので、スピードの出しすぎは危険です。
このような急ブレーキを踏むような状況を避けるためにも、常に制限速度を守ることはもちろん、滑りやすいと思われる道路を走行する際にはできるだけスピードを落としましょう。
当たり前のことですが、特に注意が必要なポイントです。
「急発進」「急停止」を避ける
発進時にはゆるやかにアクセルを踏み、停車時にはゆるやかにブレーキをかけるなどして、安全な発進と停止ができるように注意しながら運転しましょう。
また、雪道では車間距離をしっかり取ることも重要です。
雪道ではブレーキをかけてから停車するまでに、通常の路面状態よりも距離が必要です。
車間距離を十分に取った上で、早めにブレーキを踏み、ゆっくりと停車できるような運転を心がけてください。
また、雪道では車間距離をしっかり取ることも重要です。
雪道ではブレーキをかけてから停車するまでに、通常の路面状態よりも距離が必要です。
車間距離を十分に取った上で、早めにブレーキを踏み、ゆっくりと停車できるような運転を心がけてください。

「シエンタ」の試乗・お問い合わせは「AGHトヨタ札幌」へ
大人数が乗れて、荷物もたっぷり収納できるシエンタ。
リビングのようにくつろげる室内空間や、子供やお年寄りでも乗り降りしやすい設計などたくさんの魅力があります。
シエンタは、車両感覚が掴みやすく運転しやすいので、大きなクルマが苦手な方にもおすすめです。
また、便利な機能や先進の安全装備が搭載されているため、快適で安心なカーライフを送ることができます。
シエンタは4WD (E-Four)の設定がされているので、雪道でも安心のミニバンをお探しの方は、ぜひシエンタを検討してみてください。
札幌市内35店舗の他、函館、石狩、江別、北広島、恵庭、千歳、また空知、後志、日高地方でおクルマを検討の方は、ぜひお近くのAGHトヨタ札幌の店舗へお越しください。
ホームページでは、試乗車・展示車の確認からご予約までご利用いただけます。
トヨタの新型モデルからトヨタ認定中古車、車検などのメンテナンス、お支払プランのご相談までおクルマの事ならAGHトヨタ札幌へ!
リビングのようにくつろげる室内空間や、子供やお年寄りでも乗り降りしやすい設計などたくさんの魅力があります。
シエンタは、車両感覚が掴みやすく運転しやすいので、大きなクルマが苦手な方にもおすすめです。
また、便利な機能や先進の安全装備が搭載されているため、快適で安心なカーライフを送ることができます。
シエンタは4WD (E-Four)の設定がされているので、雪道でも安心のミニバンをお探しの方は、ぜひシエンタを検討してみてください。
札幌市内35店舗の他、函館、石狩、江別、北広島、恵庭、千歳、また空知、後志、日高地方でおクルマを検討の方は、ぜひお近くのAGHトヨタ札幌の店舗へお越しください。
ホームページでは、試乗車・展示車の確認からご予約までご利用いただけます。
トヨタの新型モデルからトヨタ認定中古車、車検などのメンテナンス、お支払プランのご相談までおクルマの事ならAGHトヨタ札幌へ!