健康経営の取り組みについて

「健康経営優良法人2024」 に認定
トヨタカローラ札幌株式会社は、2024年3月11日、経済産業省と日本健康会議が共同で実施する健康経営優良法人 (大規模法人部門) に認定されました。
当社では、「トヨタカローラ札幌健康宣言」 の中の基本的な考えた方にて重点取組として掲げている、「一般定期健康診断」「精密検査受診率」「特定保健指導の推進と実施率向上」 に向けた取り組み推進および、ストレスチェック、職場活性化活動、取引先への健康経営支援などに取り組んでまいりました。
当社では、今後も社員の健康増進を重要な経営課題の一つと捉え、社員一人ひとりが 「幸せ」 の実現へ向け健康で生き生きと活躍し、より良い職場づくりと地域社会から信頼される事業活動を推進してまいります。
当社では、「トヨタカローラ札幌健康宣言」 の中の基本的な考えた方にて重点取組として掲げている、「一般定期健康診断」「精密検査受診率」「特定保健指導の推進と実施率向上」 に向けた取り組み推進および、ストレスチェック、職場活性化活動、取引先への健康経営支援などに取り組んでまいりました。
当社では、今後も社員の健康増進を重要な経営課題の一つと捉え、社員一人ひとりが 「幸せ」 の実現へ向け健康で生き生きと活躍し、より良い職場づくりと地域社会から信頼される事業活動を推進してまいります。


健康経営優良法人認定制度とは
健康経営優良法人認定制度は、地域の健康課題に即した取り組みや日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業などの法人を顕彰する制度として、2017年に創設されました。
健康経営に取り組む優良な法人を「見える化」することで、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人」として社会的に評価を受けることができる環境を整備することを目標としています。
健康経営に取り組む優良な法人を「見える化」することで、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人」として社会的に評価を受けることができる環境を整備することを目標としています。


トヨタカローラ札幌 健康宣言
トヨタカローラ札幌は、事業活動を通じて地域・お客様との関係性強化に務め、地域社会に対して常に、その存在価値を問いかけるとともに地域社会から信頼され、かつ選ばれる存在になることを目指しております。そのために、社員とその家族が心身ともに健康であることが優先されることから、健康維持・増進のみならず、一人一人の 「幸せ」 を持って実現するために 「笑顔」 を 「ありがとう」 で創る職場づくりに取り組むことを宣言します。


2023年度健康宣言チャレンジ事業所認定書
健保連愛知連合会の会員健康保険組合であるトヨタ販売連合健康保険組合を通じて 「健康宣言」 を行い、健康優良企業を目指します。


健康経営を通じて目指す姿・解決したい課題
トヨタカローラ札幌では、健康宣言にもあるとおり、健康維持・増進にのみならず、一人一人の 「幸せ」 と、「笑顔」 を 「ありがとう」 で創る職場づくりに取り組みます。そのため、企業が持続的成長していくためには、地域社会から信頼され選ばれる存在となることを目指し、さらには、従業員の⼼⾝の健康維持・増進が重要な経営課題であるとの認識のもと、健康経営を推進しています。
トヨタカローラ札幌では健康経営を通じて『従業員の生産性向上』を目的とし、従業員の健康への意識・行動から生産性との関連分析を行い、「ワークエンゲージメントの向上」「アブセンティーイズムの低減」「プレゼンティーイズムの低減」「ワークライフバランスの充実」 などを目指します。
そしてそれらの健康経営の目標や取組みを 「健康経営戦略MAP」 としてまとめ、全従業員が一体となり 「健康」 への取組み推進を図ってまいります。
トヨタカローラ札幌では健康経営を通じて『従業員の生産性向上』を目的とし、従業員の健康への意識・行動から生産性との関連分析を行い、「ワークエンゲージメントの向上」「アブセンティーイズムの低減」「プレゼンティーイズムの低減」「ワークライフバランスの充実」 などを目指します。
そしてそれらの健康経営の目標や取組みを 「健康経営戦略MAP」 としてまとめ、全従業員が一体となり 「健康」 への取組み推進を図ってまいります。

基本的な考え方
社員の健康維持に取り組む上で、健康診断の受診が必須と考えます。
先ずは下記3項目を重点的に取り組みます。
1.一般定期健康診断受診率100%を目指します
2.精密検査受診率100%を目指します
3.特定保健指導の推進と実施率向上を目指します
2.精密検査受診率100%を目指します
3.特定保健指導の推進と実施率向上を目指します

健康管理指針
企業が持続的に成長していくためには、従業員の心身の健康維持・増進が重要な経営課題であるとの認識のもと、健康経営を推進してまいります。
■安全・健康を最優先する文化・風土・人づくり
■健康で活気あふれる職場づくりと、感染症対策の継続と推進
■健康で活気あふれる職場づくりと、感染症対策の継続と推進

トヨタカローラ札幌が目指す姿


健康経営戦略マップ
2023年7月時点


健康経営取組体制

2023年7月現在

健康増進へ向けての主な取組
■一般定期健康診断・要精密検査の受診率アップ
【一般定期健診】
・会社で受診日・受診内容を取り纏め、毎年9月~3月に受診。
【再検査】
・上長宛に要精密検査対象者を共有し、再検査のフォローと受診の徹底。
・会社で受診日・受診内容を取り纏め、毎年9月~3月に受診。
【再検査】
・上長宛に要精密検査対象者を共有し、再検査のフォローと受診の徹底。
■メンタルヘルス
・当社ではメンタル不調未然防止のため、毎年1月にストレスチェックを実施。ストレスが高い状態の場合は医師との面談を行い、セルフケアおよびラインケアの改善を目指しています。
・ストレスチェック実施率 100%達成 (2022年度)
・ストレスチェック実施率 100%達成 (2022年度)
■休職者支援
・職場復帰支援プログラムおよび産業医との連携により休職者への支援とフォローを行っています。
■健康増進運動 (9月)
健康づくり宣言2023!『健康の為に、今こそコミット』
目標を達成した社員へインセンティブ付与
目標:「歩行・歩数トライアル」「登山」「スポーツ大会エントリー」「スポーツクラブ入会」「禁煙」
目標を達成した社員へインセンティブ付与
目標:「歩行・歩数トライアル」「登山」「スポーツ大会エントリー」「スポーツクラブ入会」「禁煙」
■その他の取組み
・感染症対策 (予防接種補助)
・毎月22日は全社禁煙デー
・各種健康セミナーの開催
<女性の健康セミナーの様子>
・毎月22日は全社禁煙デー
・各種健康セミナーの開催
<女性の健康セミナーの様子>

■事業所内保育園 CSキッズ南9条
トヨタカローラ札幌南九条店2階に企業主導型事業内保育を運営

■クラブ活動
・マラソン部、サイクリング部、ボート部 (2023年度)
<ボート部活動報告>
2023年9月16日(土)・17日(日) ボート競技の全道選手権とマスターズ大会 (見事1位獲得!)
<ボート部活動報告>
2023年9月16日(土)・17日(日) ボート競技の全道選手権とマスターズ大会 (見事1位獲得!)
■職場活性化活動
【アンビシャスグループ北海道大運動会】inつどーむ (札幌市東区)
・8月第2火曜日に、グループ会社社員とその家族を対象に大運動会を開催
・日頃の運動不足解消と店舗・部署間のチームワーク向上および親睦を深める
・8月第2火曜日に、グループ会社社員とその家族を対象に大運動会を開催
・日頃の運動不足解消と店舗・部署間のチームワーク向上および親睦を深める
■取引先の健康経営の支援
約60社協力会社を対象に、専門医師をよび 「心理的安全性が高い健康的な職場を目指す」「自分自身や部下のメンタル不調に気付く」 の内容でセミナーを開催いたしました。(2024年1月26日)
■健康経営の普及に向けて (パートナーシップ構築宣言)
自社の健康経営の実践や周知啓発に努めるとともに、健康経営に取り組む企業として、健康経営の取組み等を取引先様、市内・道内企業様にご紹介することの他、情報提供・共同実施をさせていただくなど、健康経営の普及と推進に努めてまいります。

地域や社会への貢献活動 (労働組合)

■社会貢献活動の一環として 「北海道ヘアドネーション協会」 様へレンタカーを提供
当協会は、小児がんや脱毛症に苦しむ子供たちへ無償でウィッグ提供をしていますが、北海道内でウィッグ提供ができる美容室はごく少数であること、さらにコロナ禍も相まって、病気の子どもは外出制限があるケースが多く、美容室へ出向いて、ウィッグ提供を受けることが困難な状況となっています。
そのようななか 「北海道ヘアドネーション協会」 様から、夏休み期間中に出張でヘアカット、ウィッグ提供を行いたいという提案を受け、グループ会社のトヨタレンタリース新札幌からハイエースを借り、全道へ出張していただく支援を行いました。
そのようななか 「北海道ヘアドネーション協会」 様から、夏休み期間中に出張でヘアカット、ウィッグ提供を行いたいという提案を受け、グループ会社のトヨタレンタリース新札幌からハイエースを借り、全道へ出張していただく支援を行いました。
■NPO法人子どもの未来・にじ色プレイスへの支援
・こども食堂のクリスマス会にケーキを差し入れ
・食材差し入れ
・食材差し入れ

■自動車総連北海道地方協議会
【ナイスハート・ふれあいのスポーツ広場 旭川大会2023】
毎年、健常者と障害者とがスポーツを通じて交流を図るイベントで自動車総連主催 「ナイスハート・ふれあいのスポーツ広場」 を9月1日池田町、5月22日旭川で開催しました。
毎年、健常者と障害者とがスポーツを通じて交流を図るイベントで自動車総連主催 「ナイスハート・ふれあいのスポーツ広場」 を9月1日池田町、5月22日旭川で開催しました。


労働安全衛生について
■労働安全衛生推進に向けた労使間のコミュニケーション促進
当社では労働安全衛生の推進に向けて、中央安全衛生委員会を開催し、定期的な情報交換・意見交換を行っています。
・月1回の中央安全衛生委員会での意見交換
・自社及び他社労災事例の共有と改善策の検討
2022年 労災発生件数 9件 (整備作業中のケガ、転倒災害)
2023年 労災発生件数 3件 (転倒災害)
・ストレスチェック集団分析結果の共有と改善
・その他職場環境改善に向けた意見交換・情報共有
・月1回の中央安全衛生委員会での意見交換
・自社及び他社労災事例の共有と改善策の検討
2022年 労災発生件数 9件 (整備作業中のケガ、転倒災害)
2023年 労災発生件数 3件 (転倒災害)
・ストレスチェック集団分析結果の共有と改善
・その他職場環境改善に向けた意見交換・情報共有

健康経営に関するKPI・各種指標・健康課題や取組結果について
健康指標
当社では、従業員が心身ともに健康であるために、健康指標として職場環境・健康状態・生活習慣の重点項目推移を捉え、従業員の健康課題とパフォーマンス向上を課題に取り組んでおります。
◇職場環境に関する指標
目標値 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | |
平均月間所定外労働時間 | 15H以内 | - | - | 24.3H | 24.0H |
平均年次有給休暇取得率 | 80%以上 | - | - | 73.4% | 93.5% |
平均年次有給休暇取得日 | 20日以上 | - | - | 16.7日 | 17.4日 |
傷病休職者数 | 3人以内 | 2人 | 9人 | 11人 | 17人 |
◇健康状態に関する指標
目標値 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | |
定期健診受診率 | 100% | 86.0% | 97.5% | 99.5% | 100.0% |
健診後の精密検査受診率 | 100% | 97.3% | 95.3% | 95.3% | 94.2% |
特定保健指導該当率 | 100% | 29.1% | 28.5% | 26.0% | 14.5% |
ストレスチェック受診率 | 100% | 99.8% | 100.0% | 95.8% | 97.1% |
高ストレス者率 | 10% | - | - | - | 13.9% |
適正体重維持者率 | 60% | - | - | - | 57.3% |
喫煙率 | 30% | 50.2% | 50.1% | 51.6% | 50.4% |
運動習慣比率 | 25% | 13.3% | 13.9% | 16.9% | 15.7% |
睡眠による十分な休養 | 70% | 62.1% | 63.2% | 65.0% | 62.5% |
飲酒習慣者率 | 12% | 34.3% | 32.2% | 31.5% | 14.3% |
血圧リスク者率 | 0.9% | - | - | - | 1.3% |
血糖リスクと考えられる人の割合 | 0.1% | - | - | - | 0.2% |
糖尿病管理不良者率 | 1.4% | - | - | - | 1.6% |
◇従業員の意識変容・行動変容に関する指標
目標値 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | |
スポーツイベント参加率 | 100% | - | - | - | 87.9% |
健康意識アンケート回答率 | 100% | - | - | 80.7% | 85.7% |
プレゼンティーイズム (業務効率の低下) | 17% | - | - | 25.0% | 19.9% |
アブセンティーイズム (アンケートによる休業日数) | 5日 | - | - | 3.0日 | 10.2日 |
ワークエンゲージメント (アンケートによる組織のいきいき度) | 満点6点 | - | - | 2.5点 | 2.9点 |
※プレゼンティーイズム損失割合とは、普段の仕事の出来の何%が病気やケガなどにより失われたかを示す指標。「病気やケガがないときに発揮できる仕事の出来を100%として過去4週間の自身の仕事を評価してください」 というアンケートを実施し算出。
※アブセンティーイズムとは、前年度に自らの病気やケガで会社を休んだ日数平均。「昨年1年間に、自分の病気で何日仕事を休みましたか」というアンケートを実施し算出。
※ワークエンゲージメントスコアとは、仕事に関連するポジティブで充実した心理状態のことを指すスコア。「仕事をしていると活力がみなぎるように感じますか」「仕事に熱心だと感じますか」「仕事にのめり込んでいると感じますか」というアンケートを実施し算出。
※アブセンティーイズムとは、前年度に自らの病気やケガで会社を休んだ日数平均。「昨年1年間に、自分の病気で何日仕事を休みましたか」というアンケートを実施し算出。
※ワークエンゲージメントスコアとは、仕事に関連するポジティブで充実した心理状態のことを指すスコア。「仕事をしていると活力がみなぎるように感じますか」「仕事に熱心だと感じますか」「仕事にのめり込んでいると感じますか」というアンケートを実施し算出。