作成日:2024年10月3日
※本コラムの内容は、投稿日時点で確認した内容に基づいたものになります。現在の価格・内容と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。現在の価格・内容に関しては、スタッフにお尋ねくださるようお願いいたします。

トヨタ・プリウスの特徴と魅力!デザイン・価格・カラー・燃費まで徹底解説!
1997年に乗用車で世界初のハイブリッド車として発売された「プリウス」。
適度なサイズで年齢や性別を問わず乗りやすく、音も静かで燃費がよいことから、現在もトヨタ車の中で絶大な人気を誇る1台です。
そのプリウスが、2023年1月にフルモデルチェンジをし、5代目プリウスが誕生。
さらに、3月にプリウスのハイパフォーマンスモデルとして、プラグインハイブリッド車(PHEV)が発売されました。
本記事では、プリウスの仕様や特徴、旧型との違いなど、プリウスの魅力を徹底的にご紹介します。
適度なサイズで年齢や性別を問わず乗りやすく、音も静かで燃費がよいことから、現在もトヨタ車の中で絶大な人気を誇る1台です。
そのプリウスが、2023年1月にフルモデルチェンジをし、5代目プリウスが誕生。
さらに、3月にプリウスのハイパフォーマンスモデルとして、プラグインハイブリッド車(PHEV)が発売されました。
本記事では、プリウスの仕様や特徴、旧型との違いなど、プリウスの魅力を徹底的にご紹介します。
目次

プリウスの魅力と特徴

フルモデルチェンジによりさらに魅力的な車に仕上がったプリウス。
「HIBRID REBORN」のコンセプトのもと様々な面でこれまでのプリウスから大きく生まれ変わりました。
ここからは、そんなプリウスの魅力や特徴をポイントごとにご紹介します。
「HIBRID REBORN」のコンセプトのもと様々な面でこれまでのプリウスから大きく生まれ変わりました。
ここからは、そんなプリウスの魅力や特徴をポイントごとにご紹介します。
①外装・エクステリアデザイン
まず始めにお伝えしたいのが「デザイン」の変化です。
エクステリアは、「一目惚れするデザイン」をコンセプトとしていて、これまでのプリウスよりもかなりスポーティーなデザインです。
これまでのプリウスは、プリウスらしい「エコ」や「先進性」がコンセプトになったデザインでした。プリウスはそのシルエットを引き継ぎつつ、シャープな流線形のボディラインでスポーティーかつスタイリッシュなデザインとなっているのが特徴です。
プリウス独自のアイコンである「モノフォルムシルエット」を引き継ぎつつ、これまでのプリウスとはまったく違った雰囲気を醸し出しています。このムダのない洗練されたデザインは、まさに普遍的。長く乗っていても古さを感じさせることはないでしょう。
先進的で視認性の良い、一直線のテールランプもプリウスの特徴です。何も邪魔しない真っ直ぐなテールランプは、デザイン性はもちろん、後続車からの視認性が高く安全なドライブにも寄与します。
エクステリアは、「一目惚れするデザイン」をコンセプトとしていて、これまでのプリウスよりもかなりスポーティーなデザインです。
これまでのプリウスは、プリウスらしい「エコ」や「先進性」がコンセプトになったデザインでした。プリウスはそのシルエットを引き継ぎつつ、シャープな流線形のボディラインでスポーティーかつスタイリッシュなデザインとなっているのが特徴です。
プリウス独自のアイコンである「モノフォルムシルエット」を引き継ぎつつ、これまでのプリウスとはまったく違った雰囲気を醸し出しています。このムダのない洗練されたデザインは、まさに普遍的。長く乗っていても古さを感じさせることはないでしょう。
先進的で視認性の良い、一直線のテールランプもプリウスの特徴です。何も邪魔しない真っ直ぐなテールランプは、デザイン性はもちろん、後続車からの視認性が高く安全なドライブにも寄与します。
②内装・インテリアデザイン
プリウスの内装は、高級感を出しつつも落ち着いたデザインです。
ブラックを基調に落ち着いたカラーのインパネは、走りの良さを期待させるスポーティーさもあり、コックピットはもちろんインテリア全体をすみずみまで上質な空間に仕上げています。
最上級グレードのZでは、よりスポーティーさを際立たせる「マチュアレッド」の内装カラーも用意されています。
ただし、このような一部の内装色は注文時に設定を選ぶ必要があるので注意が必要です。
ご検討中の方は、ぜひ下記の表も参考にしてみてください。
グレード別 内装カラー・設定比較表
※上級ファブリックシート表皮はメーカーオプション<2WD:72,600円(消費税抜き66,000円)/E-Four:67,100円( 消費税抜き61,000円)>となります。■価格はメーカー希望小売価格<(消費税10%込み)'24年9月現在のもの>で参考価格です。価格は販売店が独自に定めていますので、詳しくは各販売店におたずねください。
ブラックを基調に落ち着いたカラーのインパネは、走りの良さを期待させるスポーティーさもあり、コックピットはもちろんインテリア全体をすみずみまで上質な空間に仕上げています。
最上級グレードのZでは、よりスポーティーさを際立たせる「マチュアレッド」の内装カラーも用意されています。
ただし、このような一部の内装色は注文時に設定を選ぶ必要があるので注意が必要です。
ご検討中の方は、ぜひ下記の表も参考にしてみてください。
グレード別 内装カラー・設定比較表
Z | G | U | ||||
シート表皮 | 合成皮革 | 上級ファブリック | 上級ファブリック※ | ファブリック | ||
内装色 | グラディエントブラック | マチュアレッド | グラディエントブラック | グラディエントブラック | アクティブグレー | |
基調色 | ブラック/ダークグレー | ブラック | ブラック/ダークグレー | ブラック/ダークグレー | ブラック/ダークグレー | |
インパネ・シート加飾 | ニュアンススティール | アナダイズドレッド | ニュアンススティール | ニュアンススティール | シルバーメタリック | |
インパネイルミネーション | ブルー | レッド | ブルー | ブルー | ― | |
インパネ助手席アッパー部 | クラウドプリント | クラウドプリント | クラウドプリント | ブラック | ||
シフトノブ加飾 | サテンメッキ | PHEV:アナダイズドレッド HEV:サテンメッキ |
サテンメッキ | 艶ありブラック | 艶ありブラック | |
ステアリングホイールステッチ | ブラック | PHEV:レッド HEV:ブラック |
ブラック | ブラック | ブラック |
③室内空間
プリウスの室内空間は、「運転に集中できる」事を重視し設計されています。
まずコックピットは、運転がしやすいよう、トップマウントメーターを起点とし、目線が前方に向かうように配置され全体的にシンプルでスマートなデザインにまとめています。
ディスプレイは操作に迷わないよう、直感で操作できるインターフェースを意識。見やすく、信号待ちのときなどにさっと操作できる仕様です。
シフトノブの形状や走行系スイッチをセンターコンソールに集約し、使いやすく走りの良さも最大限楽しむことができる空間になっています。
まずコックピットは、運転がしやすいよう、トップマウントメーターを起点とし、目線が前方に向かうように配置され全体的にシンプルでスマートなデザインにまとめています。
ディスプレイは操作に迷わないよう、直感で操作できるインターフェースを意識。見やすく、信号待ちのときなどにさっと操作できる仕様です。
シフトノブの形状や走行系スイッチをセンターコンソールに集約し、使いやすく走りの良さも最大限楽しむことができる空間になっています。
④走行性能
プリウスは小型・軽量・高効率の2.0Lハイブリッドシステムを新たに採用し、もともとの魅力である高い燃費・環境性能に加え、一度乗ったら虜になるような走りの良さも実現。
これまでのプリウスからさらに一歩進んだ走行性能となっています。
サスペンションにもこだわり、フロントのサスペンションは高剛性かつ軽量のマクファーソンストラット式を採用。リヤサスペンションには安定した走行と十分なラゲージスペースの確保を両立するべく、ダブルウィッシュボーン式を採用しています。
また、一番最初にご紹介した特徴であるデザインも、走行性能を高める上でも大きな役割を果たしています。究極の空力フォルムを目指し、重心も低くしたスポーティーなフォルムは、スムーズで快適な走りと燃費性能にも貢献しています。
これまでのプリウスからさらに一歩進んだ走行性能となっています。
サスペンションにもこだわり、フロントのサスペンションは高剛性かつ軽量のマクファーソンストラット式を採用。リヤサスペンションには安定した走行と十分なラゲージスペースの確保を両立するべく、ダブルウィッシュボーン式を採用しています。
また、一番最初にご紹介した特徴であるデザインも、走行性能を高める上でも大きな役割を果たしています。究極の空力フォルムを目指し、重心も低くしたスポーティーなフォルムは、スムーズで快適な走りと燃費性能にも貢献しています。
⑤先進安全性能
いまやトヨタ車の多くに標準搭載されている「Toyota Safety Sense(トヨタセーフティセンス)」ですが、もちろん新型プリウスにも搭載されています。
プリウスに設定されている先進の予防安全パッケージ、「Toyota Safety Sense(トヨタセーフティセンス)」の安全機能は以下の内容となっています。
また、プリウスは全車「セーフティ・サポートカーS<ワイド>」である点も大きな特徴です。
「セーフティ・サポートカーS<ワイド>」とは、政府が交通事故防止対策のひとつとして普及に励んでいる安全性能です。危険な状況を監視する「衝突被害軽減ブレーキ」や、ペダル踏み間違いで発生する急加速を抑制する装置などが搭載されています。
このように、歩行者や走行している自転車まで検知する「プリクラッシュセーフティ」や、操舵運転をサポートする「緊急操舵支援」機能など、実に充実した安全性能を搭載している点も魅力のひとつです。
さらに、スイッチを押すだけで駐車操作を支援してくれるアドバンスト パークがさらに進化した「トヨタ チームメイト[アドバンスト パーク]」*1を搭載しています。
ステアリング、アクセル、ブレーキ、シフトの全操作をクルマが支援してくれるため、安
心してラクに駐車ができます。
リモート機能付*2で、遠隔で駐車、出庫が可能。出庫後にバックドアから荷物を積みたい時や、お子様や高齢者の方が広い場所で安全に乗り降りする時などに便利な機能です。
*1.Zに標準装備。Uにパノラミックビューモニターを選択した場合、パーキングサポートブレーキ(周囲静止物)とセットでメーカーオプション。■字光式ナンバープレートは装着できません。*2.■リモート機能のご利用には別途対応可能なスマートフォンが必要です。※機種やOSのバージョンによっては正常に作動しない場合があります。
※これらの安全機能はあくまで運転を支援する機能です。本機能を過信せず、必ずドライバーが責任を持って運転してください。
※道路状況、車両状態、天候状態およびドライバーの操作状態等によっては、作動しない場合があります。詳しくはスタッフまでお尋ねいただくか取扱書をご覧ください。
プリウスに設定されている先進の予防安全パッケージ、「Toyota Safety Sense(トヨタセーフティセンス)」の安全機能は以下の内容となっています。
■プリクラッシュセーフティ…ぶつからないをサポート ■レーントレーシングアシスト…高速道路のクルージングをサポート ■レーンディパーチャーアラート…はみ出さないをサポート ■レーダークルーズコントロール…ついていくをサポート ■オートマチックハイビーム…夜間の見やすさをサポート ■ロードサインアシスト…標識の見逃し防止をサポート ■ドライバー異常時対応システム…救命・救護をサポート ■プロアクティブドライビングアシスト…安全運転をさりげなくサポート ■発進遅れ告知機能…先行車・信号出遅れをサポート ■緊急時操舵支援(アクティブ操舵機能付)…操舵回避をサポート ■フロントクロストラフィックアラート…出会い頭の事故防止をサポート ■レーンチェンジアシスト…高速道路の車線変更をサポート |
また、プリウスは全車「セーフティ・サポートカーS<ワイド>」である点も大きな特徴です。
「セーフティ・サポートカーS<ワイド>」とは、政府が交通事故防止対策のひとつとして普及に励んでいる安全性能です。危険な状況を監視する「衝突被害軽減ブレーキ」や、ペダル踏み間違いで発生する急加速を抑制する装置などが搭載されています。
このように、歩行者や走行している自転車まで検知する「プリクラッシュセーフティ」や、操舵運転をサポートする「緊急操舵支援」機能など、実に充実した安全性能を搭載している点も魅力のひとつです。
さらに、スイッチを押すだけで駐車操作を支援してくれるアドバンスト パークがさらに進化した「トヨタ チームメイト[アドバンスト パーク]」*1を搭載しています。
ステアリング、アクセル、ブレーキ、シフトの全操作をクルマが支援してくれるため、安
心してラクに駐車ができます。
リモート機能付*2で、遠隔で駐車、出庫が可能。出庫後にバックドアから荷物を積みたい時や、お子様や高齢者の方が広い場所で安全に乗り降りする時などに便利な機能です。
*1.Zに標準装備。Uにパノラミックビューモニターを選択した場合、パーキングサポートブレーキ(周囲静止物)とセットでメーカーオプション。■字光式ナンバープレートは装着できません。*2.■リモート機能のご利用には別途対応可能なスマートフォンが必要です。※機種やOSのバージョンによっては正常に作動しない場合があります。
※これらの安全機能はあくまで運転を支援する機能です。本機能を過信せず、必ずドライバーが責任を持って運転してください。
※道路状況、車両状態、天候状態およびドライバーの操作状態等によっては、作動しない場合があります。詳しくはスタッフまでお尋ねいただくか取扱書をご覧ください。
※これらの安全機能はあくまで運転を支援する機能です。本機能を過信せず、必ずドライバーが責任を持って運転してください。
※道路状況、車両状態、天候状態およびドライバーの操作状態等によっては、作動しない場合があります。詳しくはスタッフまでお尋ねいただくか取扱書をご覧ください。
※道路状況、車両状態、天候状態およびドライバーの操作状態等によっては、作動しない場合があります。詳しくはスタッフまでお尋ねいただくか取扱書をご覧ください。

旧型プリウスから変化したポイントは?

これまで紹介させていただいたように、プリウスはその特徴である「デザイン」や「走り」の面で、以前のモデルより大きく変化し、スポーティな車になりました。
では大きさや燃費といった、具体的な数値はどのように変化したのでしょうか?
実際に、それぞれの最上級グレードである、ハイブリッド車の「新型プリウス・Z」と「旧型プリウス・Aプレミアム“ツーリングセレクション”」、プラグインハイブリッド車の「新型プリウス・Z」と「Aプレミアム」とで比較をしてみましょう。
ハイブリッド車比較
プラグインハイブリッド車比較
●[ ]はE-Fourです。※1.195/60R17タイヤ&17×6½Jスチールホイールを装着した場合、各モード燃費はWLTC:31.5[29.2]km/L 、市街地:28.3[25.2]km/L 、郊外:35.5[32.3]km/L 、高速道路:30.7[29.3]km/L となります。※2.195/60R17タイヤ&17×6½Jスチールホイールを装着した場合、1,420mmとなります。※3.195/60R17タイヤ&17×6½Jスチールホイールを装着した場合、5.3mとなります。※4.195/60R17タイヤ&17×6½Jスチールホイールを装着した場合、ハイブリッド燃料消費率はWLTCモードで30.1km/Lです。※5.メーカーオプションの215/45R17タイヤ&17×7Jアルミホイールを装着した場合、ハイブリッド燃料消費率はWLTCモードで26.2km/Lです。※6.195/60R17タイヤ&17×6½Jスチールホイールを装着した場合、EV走行距離は105kmです。※7.メーカーオプションの215/45R17タイヤ&17×7Jアルミホイールを装着した場合、EV走行距離は50kmです。■燃料消費率は定められた試験条件のもとでの値です。お客様の使用環境(気象、渋滞等)や運転方法(急発進、エアコン使用等)に応じて燃料消費率は異なります。■WLTCモードは、市街地、郊外、高速道路の各走行モードを平均的な使用時間配分で構成した国際的な走行モードです。
プリウスのエンジン排気量は、これまでの1800㏄に加え、新たに2000㏄のエンジンも新設定されました。
Z、Gグレードは2,000㏄のエンジン、X、Uグレードには1,800㏄のエンジンというラインアップとなっています。
ハイブリッド車(HEV)から比較していきます。
新たに採用した2,000㏄のエンジンは、新ハイブリッドシステムのおかげで、排気量が1800㏄から2000ccにアップしているにも関わらず、燃費性能は28.6㎞/Lと以前のモデルの27.2㎞/Lよりも良くなっています。
サイズを見てみますと大きくは変わりませんが、全長が約25㎜、全幅が約20㎜長くなり、全高は40㎜低くなっている点が特徴です。このサイズの変更によって、さらなる低重心を実現し、よりスポーティーな走行にもつながっています。
乗りやすさを知る上で重要な、小回り性能を示す最小回転半径はともに5.4mと数値に変わりは無く、これまでの使い勝手や運転のしやすさは維持しつつ、走りの良さもグレードアップしたと言えそうです。
では大きさや燃費といった、具体的な数値はどのように変化したのでしょうか?
実際に、それぞれの最上級グレードである、ハイブリッド車の「新型プリウス・Z」と「旧型プリウス・Aプレミアム“ツーリングセレクション”」、プラグインハイブリッド車の「新型プリウス・Z」と「Aプレミアム」とで比較をしてみましょう。
ハイブリッド車比較
Z | Aプレミアム “ツーリングセレクション” |
|
ハイブリッド車 | ||
駆動 | 2WD/E-Four | |
総排気量 | 1.986L | 1.797L |
燃料消費率 WLTCモード (国土交通省審査値) |
28.6km/L[26.7km/L]※1 | 27.2km/L[25.4km/L] |
全長 | 4,600mm | 4,575mm |
全幅 | 1,780mm | 1,760mm |
全高 | 1,430mm※2 | 1,470mm |
最小回転半径 | 5.4m※3 | 5.4m |
プラグインハイブリッド車比較
Z | Aプレミアム | |
プラグインハイブリッド車 | ||
駆動 | 2WD | |
総排気量 | 1.986L | 1.797L |
ハイブリッド燃料消費率 WLTCモード (国土交通省審査値) |
26.0km/L※4 | 30.3km/L※5 |
EV走行距離 [充電電力使用時走行距離] (国土交通省審査値) |
87km※6 | 60km※7 |
全長 | 4,600mm | 4,645mm |
全幅 | 1,780mm | 1,760mm |
全高 | 1,430mm※3 | 1,470mm |
最小回転半径 | 5.4m※4 | 5.1m |
プリウスのエンジン排気量は、これまでの1800㏄に加え、新たに2000㏄のエンジンも新設定されました。
Z、Gグレードは2,000㏄のエンジン、X、Uグレードには1,800㏄のエンジンというラインアップとなっています。
ハイブリッド車(HEV)から比較していきます。
新たに採用した2,000㏄のエンジンは、新ハイブリッドシステムのおかげで、排気量が1800㏄から2000ccにアップしているにも関わらず、燃費性能は28.6㎞/Lと以前のモデルの27.2㎞/Lよりも良くなっています。
サイズを見てみますと大きくは変わりませんが、全長が約25㎜、全幅が約20㎜長くなり、全高は40㎜低くなっている点が特徴です。このサイズの変更によって、さらなる低重心を実現し、よりスポーティーな走行にもつながっています。
乗りやすさを知る上で重要な、小回り性能を示す最小回転半径はともに5.4mと数値に変わりは無く、これまでの使い勝手や運転のしやすさは維持しつつ、走りの良さもグレードアップしたと言えそうです。

次に、プラグインハイブリッド車(PHEV)を比較します。
ハイブリッド燃料消費率が悪くなったように思いますが、旧型が15インチタイヤ、新型は19インチのタイヤが標準装備となっているためです。
新型プリウスのメーカーオプション17インチタイヤ装着車は、30.1km/Lと大径タイヤを履きながらもほぼ同等の燃費性能を叶えています。
また、コンパクトかつ大容量な駆動用バッテリーと、高出力の駆動用モーター、高効率なガソリンエンジンを組み合わせた最新のプラグインハイブリッドシステムを搭載したことで、パワフルな走りとともにEV走行距離を伸ばしました。
通勤や毎日のお買い物など、生活のほとんどをEVモードで移動することができるので、環境にもお財布にも優しいクルマと言えます。
また、サイズは全長が45mm、全高が40mm短く、全幅が20mm大きくなりました。
取り回しの良さをあらわす最小回転半径は5.1mから5.4mになりましたが、これもタイヤが大きくなったことによる影響だと言えます。
しかし、大径タイヤの採用で見た目がよりスポーティになり、ハンドリングや制動力が向上することで安定した走りを実現しています。
ハイブリッド燃料消費率が悪くなったように思いますが、旧型が15インチタイヤ、新型は19インチのタイヤが標準装備となっているためです。
新型プリウスのメーカーオプション17インチタイヤ装着車は、30.1km/Lと大径タイヤを履きながらもほぼ同等の燃費性能を叶えています。
また、コンパクトかつ大容量な駆動用バッテリーと、高出力の駆動用モーター、高効率なガソリンエンジンを組み合わせた最新のプラグインハイブリッドシステムを搭載したことで、パワフルな走りとともにEV走行距離を伸ばしました。
通勤や毎日のお買い物など、生活のほとんどをEVモードで移動することができるので、環境にもお財布にも優しいクルマと言えます。
また、サイズは全長が45mm、全高が40mm短く、全幅が20mm大きくなりました。
取り回しの良さをあらわす最小回転半径は5.1mから5.4mになりましたが、これもタイヤが大きくなったことによる影響だと言えます。
しかし、大径タイヤの採用で見た目がよりスポーティになり、ハンドリングや制動力が向上することで安定した走りを実現しています。

プリウスのグレード・価格・ボディカラー・燃費性能

前のモデルとの比較をしたところで、新型プリウスについてもっと詳しくご紹介をしたいと思います。
ここからは、新型プリウスのご検討で重要なポイントとなる「価格・グレード」「ボディカラー」「燃費性能」について一覧でご紹介をしていきます。
それぞれグレードごとにまとめていますので、グレード選びで迷った時はぜひ参考にしてください。
ここからは、新型プリウスのご検討で重要なポイントとなる「価格・グレード」「ボディカラー」「燃費性能」について一覧でご紹介をしていきます。
それぞれグレードごとにまとめていますので、グレード選びで迷った時はぜひ参考にしてください。
グレード:これまでにないグレード展開
プリウスは「Z(2.0L)」「G(2.0L)」「X(1.8L)」「U(1.8L)」の4グレードで構成されていて、これまでに無い特徴を持った車もあります。
Zグレード
「Z(2.0L)」は最上級グレードになり、19インチの大口径アルミホイールを標準装備。合成皮革のシート表皮に加え、室内色にもレッドのカラーを用意するなど、機能・デザインにこだわりを持った設定となっています。
新型プリウスらしい全ての要素を持ったグレードといえます。
Gグレード
「G(2.0L)」は、4つのグレードの中ではバランス重視のグレードだといえます。Zグレード同様に19インチのアルミホイールを標準装備。機能面でもシートヒーターが標準装備されるなど、札幌のような雪国にはうれしい機能が揃っています。
プリウスのスポーティな見た目を維持しつつ、価格を抑えたい人におすすめです。
Xグレード
「X(1.8L)」はビジネスでの使用も考えた、シンプルで必要最小限の設定にしたグレードです。シンプルとはいえ、燃費性能はグレード内で一番高く、安全性能は充実しており、充電用のUSB端子や1500Wのアクセサリーコンセントを標準装備するなど、機能性は高いです。
できるだけ低負担で新型プリウスに乗りたい方におすすめです。
Uグレード
「U(1.8L)」は新型プリウスから新たに追加された「KINTO Unlimited」専用のグレードです。基本的な作りはXグレードに近いものとなっていますが、大きな特徴としてはこれまで注文時のみ取り付け可能であったメーカーオプションの一部を、後付け可能にした点があげられます。この他にも様々な特徴がありますので、もし気になった方は、お近くのAGHトヨタ札幌のお店までおたずねください。
車両本体価格(北海道価格・消費税込)
■価格は’24年9月現在のものです。■価格はタイヤパンク応急修理キット、タイヤ交換用工具付の価格です。■北海道地区の価格には寒冷地仕様が含まれます。■価格にはオプション価格、取付費は含まれていません。自動車リサイクル法の施行により、リサイクル料金が別途必要となります。■保険料、税金(除く消費税)、登録料などの諸費用は別途申し受けます。
Zグレード
「Z(2.0L)」は最上級グレードになり、19インチの大口径アルミホイールを標準装備。合成皮革のシート表皮に加え、室内色にもレッドのカラーを用意するなど、機能・デザインにこだわりを持った設定となっています。
新型プリウスらしい全ての要素を持ったグレードといえます。
Gグレード
「G(2.0L)」は、4つのグレードの中ではバランス重視のグレードだといえます。Zグレード同様に19インチのアルミホイールを標準装備。機能面でもシートヒーターが標準装備されるなど、札幌のような雪国にはうれしい機能が揃っています。
プリウスのスポーティな見た目を維持しつつ、価格を抑えたい人におすすめです。
Xグレード
「X(1.8L)」はビジネスでの使用も考えた、シンプルで必要最小限の設定にしたグレードです。シンプルとはいえ、燃費性能はグレード内で一番高く、安全性能は充実しており、充電用のUSB端子や1500Wのアクセサリーコンセントを標準装備するなど、機能性は高いです。
できるだけ低負担で新型プリウスに乗りたい方におすすめです。
Uグレード
「U(1.8L)」は新型プリウスから新たに追加された「KINTO Unlimited」専用のグレードです。基本的な作りはXグレードに近いものとなっていますが、大きな特徴としてはこれまで注文時のみ取り付け可能であったメーカーオプションの一部を、後付け可能にした点があげられます。この他にも様々な特徴がありますので、もし気になった方は、お近くのAGHトヨタ札幌のお店までおたずねください。
車両本体価格(北海道価格・消費税込)
グレード | パワートレーン | 駆動 | 北海道地区 車両本体価格(消費税込) |
Z | プラグインハイブリッド車 | 2WD | 4,620,900 円 |
ハイブリッド車 | 2WD | 3,720,900 円 | |
E-Four | 3,920,000 円 | ||
G | プラグインハイブリッド車 | 2WD | 3,925,300 円 |
ハイブリッド車 | 2WD | 3,225,300 円 | |
E-Four | 3,420,000 円 | ||
U (KINTO専用グレード) |
ハイブリッド車 | 2WD | 3,020,800 円 |
E-Four | 3,210,000 円 |
ボディカラー:魅力的な6つのカラー設定
プリウスのボディカラーは6色用意されています。
ただ、グレードによって選べるカラーが大きく異なるためグレード選びの際は特に注意が必要なポイントです。
ただ、グレードによって選べるカラーが大きく異なるためグレード選びの際は特に注意が必要なポイントです。
■写真はZ(2WD)。お選びいただけるカラーはグレードにより異なります。詳しくはスタッフまでおたずねください。
燃費性能:プリウスの特徴である低燃費
グレード | パワートレーン | 駆動 | 燃料消費率 WLTCモード (国土交通省審査値) |
Z | プラグインハイブリッド車 | 2WD | 26.0km/L※1 |
ハイブリッド車 | 2WD | 28.6km/L※2 | |
E-Four | 26.7km/L※2 | ||
G | プラグインハイブリッド車 | 2WD | 26.0km/L※1 |
ハイブリッド車 | 2WD | 28.6km/L※2 | |
E-Four | 26.7km/L※2 | ||
U (KINTO専用グレード) |
ハイブリッド車 | 2WD | 32.6km/L |
E-Four | 30.7km/L |
■燃料消費率は定められた試験条件のもとでの値です。お客様の使用環境(気象、渋滞等)や運転方法(急発進、エアコン使用等)に応じて燃料消費率は異なります。■WLTCモードは、市街地、郊外、高速道路の各走行モードを平均的な使用時間配分で構成した国際的な走行モードです。

プリウスが札幌のドライバーにおすすめの理由

ここまでは新型プリウスの特徴や魅力、旧型との違い、グレード・価格・ボディカラー・燃費性能などの車種詳細を解説させていただきました。
ここからは、プリウスが札幌にお住まいの方におすすめの理由を紹介いたします。
新型プリウスを札幌のドライバーにおすすめする理由は以下の3点です。
・雪道での走行性能
・寒さに強い装備
・燃費性能が高い
それぞれの理由について解説します。
ここからは、プリウスが札幌にお住まいの方におすすめの理由を紹介いたします。
新型プリウスを札幌のドライバーにおすすめする理由は以下の3点です。
・雪道での走行性能
・寒さに強い装備
・燃費性能が高い
それぞれの理由について解説します。
雪道での走行性能!
プリウスの駆動方式は2WDとE-Four(電気式4WD)の2種類です。E-Fourとはトヨタのハイブリッド4WDのことで、滑りやすい道路での安定性能と低燃費を両立しているという特徴があります。
プリウスに搭載されているE-Fourは、高出力モーターの採用などにより、雪道をはじめとする滑りやすい路面での登坂性能や旋回時の安定性がさらに向上しており、雪道での安定性がこれまでよりも高くなっています。
プリウスに搭載されているE-Fourは、高出力モーターの採用などにより、雪道をはじめとする滑りやすい路面での登坂性能や旋回時の安定性がさらに向上しており、雪道での安定性がこれまでよりも高くなっています。
寒さに強い装備!
グレードは限定されてしまいますが、「前席シートヒーター」(Z、Gグレード標準)、「ステアリングヒーター」(Zグレードに標準)など、北海道の冬の寒さの中でも快適に運転ができる装備が揃っていることもうれしいポイントです。
燃費性能が高い!
プリウスの数ある魅力の中でも、やはり「燃費」は大きなポイントです。Zグレードの4WDでも26.7km/Lと非常に低燃費なので、燃料高が叫ばれているこのご時世にとても心強いです。特に冬の光熱費が上がりやすい雪国では、少しでも維持費を軽くできるのは大切なポイントです。

プリウスのお問い合わせはAGHトヨタ札幌へ
トヨタを代表するハイブリッドカー「プリウス」の新たな特徴や魅力について詳しくご紹介させていただきました。
燃費の良さだけでなく、ずっと乗っていたくなるような走りの魅力も兼ね備えた「新型プリウス」に興味がわいた方は、ぜひお近くのAGHトヨタ札幌のお店にお越しください。
札幌市内35店舗の他、函館、石狩、江別、北広島、恵庭、千歳、また空知、後志、日高地方でおクルマを検討の方は、ぜひお近くのAGHトヨタ札幌の店舗へお越しください。また、ホームページでは展示車・試乗車の確認からご予約までご利用いただけます。
トヨタの新型モデルからトヨタ認定中古車、車検などのメンテナンス、お支払プランのご相談までおクルマの事ならAGHトヨタ札幌へ!
燃費の良さだけでなく、ずっと乗っていたくなるような走りの魅力も兼ね備えた「新型プリウス」に興味がわいた方は、ぜひお近くのAGHトヨタ札幌のお店にお越しください。
札幌市内35店舗の他、函館、石狩、江別、北広島、恵庭、千歳、また空知、後志、日高地方でおクルマを検討の方は、ぜひお近くのAGHトヨタ札幌の店舗へお越しください。また、ホームページでは展示車・試乗車の確認からご予約までご利用いただけます。
トヨタの新型モデルからトヨタ認定中古車、車検などのメンテナンス、お支払プランのご相談までおクルマの事ならAGHトヨタ札幌へ!