作成日:2022年8月4日

【緊急時対応】「ハンドルロック」 とは? 作動原因と解除方法を解説
「ハンドルロック(もしくはステアリングロック)」という言葉はご存じでしょうか?
ハンドルロックは盗難防止機能のひとつです。ハンドルロックが作動するとステアリングが動かなくなりエンジンも掛からないため、知らないと慌ててしまう事があります。そのため作動原因と解除方法はぜひ知っておくことをおすすめします。
本記事では、ハンドルロックの作動原因と解除方法、種類などについて詳しく解説しています。
ハンドルロックは盗難防止機能のひとつです。ハンドルロックが作動するとステアリングが動かなくなりエンジンも掛からないため、知らないと慌ててしまう事があります。そのため作動原因と解除方法はぜひ知っておくことをおすすめします。
本記事では、ハンドルロックの作動原因と解除方法、種類などについて詳しく解説しています。
目次

ハンドルロックとは?

エンジンをかけようと思ったらなぜかカギが回らず、エンジンをかけることができなくて焦ったり、故障を疑ったり…という経験を持つ人も多いのではないでしょうか。
ハンドルロックは、キーが挿さっていない状態でハンドルを動かそうとすると、「車の鍵を持っていないのに運転しようとしている」とシステムが判断するクルマの機能です。そして、盗難防止のためにハンドル操作ができなくなります。
ハンドルロックは、キーが挿さっていない状態でハンドルを動かそうとすると、「車の鍵を持っていないのに運転しようとしている」とシステムが判断するクルマの機能です。そして、盗難防止のためにハンドル操作ができなくなります。
ハンドルロックの種類
このように、防犯機能として車に備わっているハンドルロックですが、実は「ハンドルロック」と一言にいってもいくつかの種類があります。それではハンドルロックには、どのような種類があるのでしょうか?
まずはハンドルロックにどのような種類があるのかからご紹介いたします。
ハンドルロックには大きくわけると「車の機能」と「カー用品」の2つの種類があります。さらに、カー用品タイプの中で「鍵式」「ダイヤル式」の2種類があるので、全て合わせると3つの種類に分けられます。
鍵式は、このパーツの取り付け・取り外しの際に「カギ」を使って解除するタイプのハンドルロックです。
鍵の保管さえきちんとできていれば、この後に紹介するダイヤル式のようにダイヤル番号を覚えておく必要がなく、管理が楽というメリットがあります。
ただし、鍵を失くしてしまうと解除ができないような複雑な鍵で作られているものもあるので、鍵の管理には注意が必要です。
鍵式と異なり、暗証番号を設定しダイヤルでロック・解除をします。「カギを持ち歩くのは無くしてしまいそうで心配…」といった人にはこちらのダイヤル式がおすすめです。
Wロック機能が搭載されているものや、横の部分もロックできるものなど、いろいろな製品が販売されています。ものによってはダイヤル部分が目立つので、「ハンドルロックがついている!」という見た目での盗難防止効果も期待できます。
今回の記事では「車の機能」と「カー用品」、それぞれのハンドルロックについて個別に説明をさせていただきます。
わかりやすいようにこれ以降、「車の機能」では「ハンドルロック機能」、「カー用品」の場合は「ハンドルロック」と記載させていただきます。
まずはハンドルロックにどのような種類があるのかからご紹介いたします。
ハンドルロックには大きくわけると「車の機能」と「カー用品」の2つの種類があります。さらに、カー用品タイプの中で「鍵式」「ダイヤル式」の2種類があるので、全て合わせると3つの種類に分けられます。
●メーカーが搭載しているハンドルロック
メーカーが標準で自動車に搭載しているハンドルロックは、先ほどご紹介したように、車のステアリング自体が動かないようにすることで、盗難を防ぐ機能です。ハンドルロックがかかってしまったら、車のキーを使ってハンドルロックを解除しない限り、エンジンを掛けることは出来ません。●鍵式
「鍵式」のハンドルロックは、車に搭載されている機能とは異なり、ステアリングに取り付けて物理的にハンドルが回せないようにするカー用品です。鍵式は、このパーツの取り付け・取り外しの際に「カギ」を使って解除するタイプのハンドルロックです。
鍵の保管さえきちんとできていれば、この後に紹介するダイヤル式のようにダイヤル番号を覚えておく必要がなく、管理が楽というメリットがあります。
ただし、鍵を失くしてしまうと解除ができないような複雑な鍵で作られているものもあるので、鍵の管理には注意が必要です。
●ダイヤル式
「ダイヤル式」のハンドルロックは、先ほど紹介した鍵式同様に物理的にステアリングをロックするタイプのハンドルロックです。鍵式と異なり、暗証番号を設定しダイヤルでロック・解除をします。「カギを持ち歩くのは無くしてしまいそうで心配…」といった人にはこちらのダイヤル式がおすすめです。
Wロック機能が搭載されているものや、横の部分もロックできるものなど、いろいろな製品が販売されています。ものによってはダイヤル部分が目立つので、「ハンドルロックがついている!」という見た目での盗難防止効果も期待できます。
今回の記事では「車の機能」と「カー用品」、それぞれのハンドルロックについて個別に説明をさせていただきます。
わかりやすいようにこれ以降、「車の機能」では「ハンドルロック機能」、「カー用品」の場合は「ハンドルロック」と記載させていただきます。

ハンドルロック機能が作動する理由と解除方法

まずは車に備わるハンドルロック機能が作動する理由と、作動した場合の解除方法を紹介します。
ハンドルロック機能の仕組み
まずはハンドルロック機能の仕組みを簡単に説明したいと思います。ハンドルロック機能は、ステアリングシャフトと呼ばれる、ステアリングの軸の一部のへこみに突起物をひっかけることでロックをかけます。
ステアリングシャフトにはキーシリンダーというネジがあり、このネジには穴が開いています。そこにハンドルロックを作動させるための突起が入るようになっていて、キーを抜いてからハンドルを回すと、この突起がネジ穴にはまり、カチッという音とともにハンドルがロックされます。
ステアリングシャフトにはキーシリンダーというネジがあり、このネジには穴が開いています。そこにハンドルロックを作動させるための突起が入るようになっていて、キーを抜いてからハンドルを回すと、この突起がネジ穴にはまり、カチッという音とともにハンドルがロックされます。
ハンドルロック機能が作動する要因
では、ハンドルロック機能はどのように作動するのでしょうか?
ハンドルロック機能が作動する条件や状況についてご紹介します。
盗難防止の機能ではありますが、実際には「エンジンをかける前に肘などでハンドルを動かしてしまった」ときや「子どもがハンドルをいじってしまった」ときなどに作動することが多いです。
このパターンは身に覚えがない状態でハンドルロック機能が作動するので、驚くことが多いかもしれませんね。
ハンドルロック機能が作動する条件や状況についてご紹介します。
●キーを挿さない状態でハンドルを操作する
キーを挿していない状態でハンドルを操作しようとすると、ハンドルロック機能が作動してロックをかけます。盗難防止の機能ではありますが、実際には「エンジンをかける前に肘などでハンドルを動かしてしまった」ときや「子どもがハンドルをいじってしまった」ときなどに作動することが多いです。
●ハンドルを回した状態でエンジンを切る
先ほどのような操作をしていない場合でも、ハンドルが大きく回った状態でエンジンを切ると、次にハンドルを動かそうとしたときにハンドルロックがかかっている場合があります。このパターンは身に覚えがない状態でハンドルロック機能が作動するので、驚くことが多いかもしれませんね。
ハンドルロック機能の解除方法
では、ハンドルロック機能を解除する時はどのようにすればよいのでしょうか?
実は解除は簡単で、キーを回しながらステアリングを左右に動かすと、ロックが解除されます。
実は解除は簡単で、キーを回しながらステアリングを左右に動かすと、ロックが解除されます。
ハンドルロック機能の解除をしてもエンジンがかからない場合
●ギアが「P(パーキング)」に入っていない
シフトレバーがパーキングになっていることを確認しましょう。基本的にエンジンをかけるときはパーキングになっていないと動きません。ギアがニュートラルでエンジンがかかる車種もありますが、その場合エンジンが掛かったと同時に車が動き出してしまう可能性があるので、安全のために必ずパーキングにした状態でエンジンをかけましょう。
●ブレーキを踏んでいない
ボタンを押すだけでエンジンがかかる「プッシュスタート車」の場合、ブレーキを踏んだ状態でないとボタンを押してもエンジンがかかりません。しっかりブレーキペダルを踏んでいるかを確認しましょう。
●バッテリー切れ
車のバッテリーが上がってしまっている場合もエンジンが掛かりません。もし、外出先でバッテリーが上がってしまった場合は、近くの車に救援を頼むかJAFや任意保険に付帯のロードサービスを利用しましょう。
●スマートキーの電池が切れている
プッシュスタート車の場合、スマートキーの電池が切れているとエンジンがかかりません。エンジンがかからない原因としても多いので、電池の状態を確認してみてください。 
【カー用品】ハンドルロック選び・5つのポイントをご紹介
車の機能としてのハンドルロックについてご紹介してきました。
しかし、防犯のためにこのような機能がついていても、プロの犯行に対しては充分とは言えません。
そこで、さらに防犯能力を上げるために「カー用品のハンドルロック」を使用します。
物理的にステアリングを動かせなくすることで、盗みづらく狙われにくい車にするのです。
特にランドクルーザー(ランクル)など人気のSUVやハイエースのような狙われやすい車種をお乗りの方は特にこのような防犯グッズの活用は重要です。
そこでここからは、ハンドルロックを購入する際の選び方のポイント・5つをご紹介いたします。
それぞれのポイントについて、詳しく見ていきましょう。
しかし、防犯のためにこのような機能がついていても、プロの犯行に対しては充分とは言えません。
そこで、さらに防犯能力を上げるために「カー用品のハンドルロック」を使用します。
物理的にステアリングを動かせなくすることで、盗みづらく狙われにくい車にするのです。
特にランドクルーザー(ランクル)など人気のSUVやハイエースのような狙われやすい車種をお乗りの方は特にこのような防犯グッズの活用は重要です。
そこでここからは、ハンドルロックを購入する際の選び方のポイント・5つをご紹介いたします。
①ロック形式の確認
②サイズ
③ロック箇所
④センサーの有無
⑤付加機能
それぞれのポイントについて、詳しく見ていきましょう。
①ロック形式の確認
ロック形式とは、先に紹介した「鍵式」や「ダイヤル式」などを指します。鍵の管理が苦手な人はダイヤル式を、ダイヤルナンバーを失念してしまいそうな人は鍵式を選ぶなど、管理しやすいと思うロック形式のハンドルロックを選びましょう。
鍵式は手軽にロックを解除できる点がメリットですが、複雑な鍵を用いているハンドルロックもあるため、鍵を失くしてしまうと解除ができない可能性があることがデメリットとして挙げられます。キーホルダー付のハンドルロックなども販売されていますので、管理に自信がない人はこうしたタイプを選ぶとよいかもしれません。
ダイヤル式は鍵の管理がない分、ダイヤル番号を覚えていないといけないというリスクがあります。また、ダイヤルが簡単なものだと解析されてしまう恐れがある点もデメリットのひとつです。ダイヤル式を購入するときは、ダイヤルが複雑で防犯機能の高いタイプを選ぶことをおすすめします。
鍵式は手軽にロックを解除できる点がメリットですが、複雑な鍵を用いているハンドルロックもあるため、鍵を失くしてしまうと解除ができない可能性があることがデメリットとして挙げられます。キーホルダー付のハンドルロックなども販売されていますので、管理に自信がない人はこうしたタイプを選ぶとよいかもしれません。
ダイヤル式は鍵の管理がない分、ダイヤル番号を覚えていないといけないというリスクがあります。また、ダイヤルが簡単なものだと解析されてしまう恐れがある点もデメリットのひとつです。ダイヤル式を購入するときは、ダイヤルが複雑で防犯機能の高いタイプを選ぶことをおすすめします。
②ハンドル幅に合うか?サイズも確認
ハンドルはその車種によって大きさが異なります。ハンドルロックはすべてのハンドル幅に対応していると銘打っているものが多いですが、ステアリングの形状や、ハンドルロックの製品によっては合わないものがあるかもしれないので、必ずハンドル幅や形状に合ったものを選んでください。
また、新しい車種ではハンドルにシフトチェンジやオーディオ操作のボタンがついていることがあります。こうしたハンドルの場合、ハンドルロックが操作ボタンに当たらないかどうかも確認する必要があります。
また、新しい車種ではハンドルにシフトチェンジやオーディオ操作のボタンがついていることがあります。こうしたハンドルの場合、ハンドルロックが操作ボタンに当たらないかどうかも確認する必要があります。
③ロック可能な箇所の確認
ハンドルロックのロック箇所は、グリップやスポークなど固定する部分が製品によって異なります。
ハンドルをロックする際、ハンドルの中心(円の内側)部分とグリップ(手で握る)部分をつないでいるスポークを同時にロックできるモデルがおすすめです。ハンドルごと切り取られる恐れがなく、グリップ部分だけをロックするタイプよりも防犯効果を高められます。
ハンドルをロックする際、ハンドルの中心(円の内側)部分とグリップ(手で握る)部分をつないでいるスポークを同時にロックできるモデルがおすすめです。ハンドルごと切り取られる恐れがなく、グリップ部分だけをロックするタイプよりも防犯効果を高められます。

④センサーの有無
ハンドルロックの製品によっては、センサーがついているものもあります。ハンドルに異常な振動が加わると、センサーが振動を検知して高音のブザーが鳴る機能のほか、ランプが点灯して盗難を知らせる機能がついているものもあります。
センサー付きのタイプだと、万が一狙われてしまった場合にもいち早くそれを察知して、犯人を動揺させたり、盗難を未然に防ぐことができるのでおすすめです。最近では、センサーがスマホと連動していて、離れた場所にいても窃盗の危険を知らせてくれる機能がついているハンドルロックもあります。
センサー付きのタイプだと、万が一狙われてしまった場合にもいち早くそれを察知して、犯人を動揺させたり、盗難を未然に防ぐことができるのでおすすめです。最近では、センサーがスマホと連動していて、離れた場所にいても窃盗の危険を知らせてくれる機能がついているハンドルロックもあります。
⑤ハンドルロック以外の付加価値
ハンドルロックには盗難防止としての機能だけでなく、車のガラスを割ることができるほど強固な素材で作られていて、緊急時に脱出用ハンマーとして活用できる物もあります。
こうしたタイプだと、緊急時に車から脱出しなければならないときに、ハンドルロックをハンマーとしてガラスを割って脱出することができます。このような付加機能がついているタイプを選ぶのもひとつのポイントです。
ただし、ガラスを割るためにとがった形状をしているものが多いので、緊急時以外は怪我をしたり車内を傷つけてしまわないよう取り扱いに注意する必要があります。
こうしたタイプだと、緊急時に車から脱出しなければならないときに、ハンドルロックをハンマーとしてガラスを割って脱出することができます。このような付加機能がついているタイプを選ぶのもひとつのポイントです。
ただし、ガラスを割るためにとがった形状をしているものが多いので、緊急時以外は怪我をしたり車内を傷つけてしまわないよう取り扱いに注意する必要があります。

札幌でハンドルロックがおすすめな理由

札幌のような雪国でお車にお乗りの方には、このようなカー用品のハンドルロックを設置することをおすすめします。
しかし、なぜ雪国では必要性が高いのでしょうか?
実は雪国で人気の車種と関連しており、ここからはその理由について解説いたします。
しかし、なぜ雪国では必要性が高いのでしょうか?
実は雪国で人気の車種と関連しており、ここからはその理由について解説いたします。
雪道を多く走る札幌では SUVが人気
札幌の雪道を快適に走行するには、SUVが適しているといわれています。SUVとは、「Sports Utility Vehicle(スポーツ・ユーティリティー・ビークル)」のことで、スポーツやレジャーに適した走破性の高い車です。普段使いもしやすく、汎用性が高い点が特徴です。
SUVが雪道での走行に適している理由として、4WD設定の車が多く、地面からボディまでの高さが充分にあることが挙げられます。
4WDのメリットは、FF(前輪駆動)やFR(後輪駆動)とは違い、4つすべてのタイヤが駆動することで力強い走りを実現できるので、走行性が安定している点です。このメリットは、雪道や砂利道などでも当然発揮されます。雪が積もった道路を2WDと4WDで走り比べたら、安定性がまったく違う(4WDのほうが安定している)ことを実感できるはずです。
加えてSUVは地面からボディまでの高さ(最低地上高)が大きいため、雪が積もった道路など悪路での走行により適しているといわれています。
このような事から、SUVが人気なのです。
SUVが雪道での走行に適している理由として、4WD設定の車が多く、地面からボディまでの高さが充分にあることが挙げられます。
4WDのメリットは、FF(前輪駆動)やFR(後輪駆動)とは違い、4つすべてのタイヤが駆動することで力強い走りを実現できるので、走行性が安定している点です。このメリットは、雪道や砂利道などでも当然発揮されます。雪が積もった道路を2WDと4WDで走り比べたら、安定性がまったく違う(4WDのほうが安定している)ことを実感できるはずです。
加えてSUVは地面からボディまでの高さ(最低地上高)が大きいため、雪が積もった道路など悪路での走行により適しているといわれています。
このような事から、SUVが人気なのです。
SUVは人気のため、車両盗難のリスクがある
ではなぜSUVが人気である事が盗難に繋がるのでしょうか?
札幌のように雪道を走ることが多く路面状況が悪くても、安定した走りを実現できるSUVは、国内はもちろん海外からの人気も高いです。
自動車の盗難事件は、以前と比べると減ってきているようですが、SUVやハイブリッドカー、ワンボックスカーなど海外で人気のある車種は、盗難に遭いやすい傾向があります。札幌ではSUVを所有している人が多いことから、それだけ盗難に合ってしまう確率も上がるという訳です。
最新の車は防犯機能が充実しているため、昔よりも簡単に盗難できなくなりましたが、プロの車両窃盗団は、車のシステムの小さな穴を見つけてそこから盗難を試みてきます。車を盗難から守るには、車選びはもちろんのこと、自分で盗難防止の対処をすることもとても重要です。
札幌のように雪道を走ることが多く路面状況が悪くても、安定した走りを実現できるSUVは、国内はもちろん海外からの人気も高いです。
自動車の盗難事件は、以前と比べると減ってきているようですが、SUVやハイブリッドカー、ワンボックスカーなど海外で人気のある車種は、盗難に遭いやすい傾向があります。札幌ではSUVを所有している人が多いことから、それだけ盗難に合ってしまう確率も上がるという訳です。
最新の車は防犯機能が充実しているため、昔よりも簡単に盗難できなくなりましたが、プロの車両窃盗団は、車のシステムの小さな穴を見つけてそこから盗難を試みてきます。車を盗難から守るには、車選びはもちろんのこと、自分で盗難防止の対処をすることもとても重要です。
ハンドルロックをすることで盗難対策!
そこで先ほど紹介いたしました、盗難防止グッズの後付けハンドルロックが役に立ちます。外付けのハンドルロックを設置し、物理的にステアリングをロックしてしまう事で、盗難防止に大きな効果を発揮します。
ハンドルが動かないことで当然盗難防止に役立ちますし、防犯機能の高いハンドルロックが設置されていると、窃盗団も「この車は盗めない」と判断する可能性もあります。
このように、ハンドルロックを設置することで、様々な面で防犯効果が期待できます。
札幌でSUVを所有している人はもちろんのこと、愛車を窃盗から守りたい人は、ぜひハンドルロックの設置をおすすめします。
ハンドルが動かないことで当然盗難防止に役立ちますし、防犯機能の高いハンドルロックが設置されていると、窃盗団も「この車は盗めない」と判断する可能性もあります。
このように、ハンドルロックを設置することで、様々な面で防犯効果が期待できます。
札幌でSUVを所有している人はもちろんのこと、愛車を窃盗から守りたい人は、ぜひハンドルロックの設置をおすすめします。

ハンドルロックに関するご相談は「AGHトヨタ札幌」へ
「ハンドルロック」に関するご説明。ご紹介はいかがでしたでしょうか?簡単に対処方法はご説明しましたが、実際にハンドルロックがかかってしまうとなかなかスムーズに対処するのは難しい時もあります。そんな時はお気軽に、お近くのAGHトヨタ札幌にご連絡ください。
AGHトヨタ札幌では、ハンドルロック機能の解除手順から、後付けのハンドルロックについてのご相談まで幅広く承っております。
ハンドルロックに限らず、お車の機能や緊急時の対応など、クルマに関することであればお気軽にお近くのAGHトヨタ札幌へお声がけくださいませ。
皆様のご来店、お問合せを心よりお待ちしております。
AGHトヨタ札幌では、ハンドルロック機能の解除手順から、後付けのハンドルロックについてのご相談まで幅広く承っております。
ハンドルロックに限らず、お車の機能や緊急時の対応など、クルマに関することであればお気軽にお近くのAGHトヨタ札幌へお声がけくださいませ。
皆様のご来店、お問合せを心よりお待ちしております。