BEV 「bZ4X」、一部改良で扱いやすさを向上
リース販売に加えて一般販売も開始
2023年10月25日(水)に、BEV*¹ bZ4Xを一部改良し扱いやすさをさらに向上させるとともに、より幅広い層のお客様にお乗りいただけるよう、サブスクリプションサービス 「KINTO」 及び全国トヨタレンタリース店を通じたリース販売に加え、全国約4,400店舗のトヨタ販売店を通じて現金一括、残価型割賦などの一般販売を開始します (11月13日より発売) 。
*1 BEV:Battery Electric Vehicle (電気自動車)
*1 BEV:Battery Electric Vehicle (電気自動車)
Z (4WD) <オプション装着車>
主な改良内容
1.急速充電時間の改善
冷間時のバッテリー暖機性能向上等により、低外気温下における充電時間を短縮 (駆動用電池充電警告灯点灯からSOC*² 約80%までの充電時間を最大30%削減)
*2 SOC: State of Charge (充電量)
*2 SOC: State of Charge (充電量)
駆動用電池充電警告灯点灯からSOC約80%までのおおよその充電時間*³
*3 充電時間はあくまで目安の時間であり、外気温や充電器の仕様などの条件により変わる場合があります
2.BEVとしての実用性向上
■ 消費電力の抑制と空調制御の最適化により、実航続距離を延伸*⁴ 。
・電費向上に貢献するAUTO (ECO) モードを自動起動化。消費電力が高いエアコンへの依存度を下げ、シートヒーター・ステアリングヒーター等を通じて直接的に乗員を暖めることで、省電力を実現。
・空調制御の最適化を行い、消費電力を抑制 (含、AUTO(ECO)モード時以外)。
・湿度センサーを採用し、フロントガラスの曇りを検知し、外気取り込みのタイミングをより精密にコントロール。
■ 充電中における車両充電状態の情報を、メーター表示に追加。
・現充電残量から、長距離ドライブ時などの急速充電器使用時に重要となる80%までの充電時間と、現充電残量でのエアコンON・OFF別の走行可能距離をメーターに表示。
・電費向上に貢献するAUTO (ECO) モードを自動起動化。消費電力が高いエアコンへの依存度を下げ、シートヒーター・ステアリングヒーター等を通じて直接的に乗員を暖めることで、省電力を実現。
・空調制御の最適化を行い、消費電力を抑制 (含、AUTO(ECO)モード時以外)。
・湿度センサーを採用し、フロントガラスの曇りを検知し、外気取り込みのタイミングをより精密にコントロール。
■ 充電中における車両充電状態の情報を、メーター表示に追加。
・現充電残量から、長距離ドライブ時などの急速充電器使用時に重要となる80%までの充電時間と、現充電残量でのエアコンON・OFF別の走行可能距離をメーターに表示。
3.装備の充実
・後席シートヒーター、助手席8Wayパワーシート、ブラック塗装のホイールアーチモールをZグレードに標準装備。
・フラッシュハザードランプ (後方車両への接近警告) を全車に標準装備。
・フラッシュハザードランプ (後方車両への接近警告) を全車に標準装備。
-
助手席8Wayパワーシート
-
後席シートヒーター
-
ホイールアーチモール (Zに標準装備)
4.Gグレードの追加設定
■ 必要な機能や装備を厳選し、価格を抑えたGグレードを新設定。
・主な装備 : 18インチアルミホイール、4眼LEDヘッドランプ、12.3インチHDディスプレイ等
■ Gグレード (FWD) のWLTC一充電走行距離は567km*⁵
*4 WLTCの一充電走行距離は従来と変わりません
*5 Zグレード (FWD) のWLTC一充電走行距離は559km
・主な装備 : 18インチアルミホイール、4眼LEDヘッドランプ、12.3インチHDディスプレイ等
■ Gグレード (FWD) のWLTC一充電走行距離は567km*⁵
*4 WLTCの一充電走行距離は従来と変わりません
*5 Zグレード (FWD) のWLTC一充電走行距離は559km
■写真はG(FWD)。ボディカラーのプラチナホワイトパールマイカ〈089〉はメーカーオプション。内装色はブラック。